fc2ブログ

雨の塩尻ワイナリー

連休初日。

サントリーさんのブロガー向けイベントにて、塩尻ワイナリーへお邪魔してきました。

7月の訪問につづき、2度め。




台風の影響で、あいにくの雨模様でしたが、気にしない。

まずは収穫前の畑の見学、桔梗ヶ原の塩尻園へ連れて行っていただきました。

バスを降りるとあま~いブドウの香りがします。




正体は、このお方。コンコード。



こちらは、晩腐病にかかってしまったというナイアガラ。はじめて見ました。




下は、メルロー。



塩尻ワイナリー 篠田所長のお話によると、

今年は8月の日照量が少なく、ヴェレゾン(着色)に時間がかかっているとのこと。

一斉に色づくと一斉に成熟するのですが、

日照量が少ないと粒の成熟に差が出て、熟度にばらつきが生じるそう。

そんな気候条件のなか、

お天気と相談しながら、必要な時期に必要な作業をする「適期の管理」、

房のまわりの環境をいかに整えるかに日々細心の注意をはらっているとのこと。

頭がさがります!


続いて、前回7月にも訪問した、岩垂原山本園へ。



メルロー!

未来の岩垂原メルロのひと粒、頂いちゃいました!


こちらは、前回も撮影した、メルローとマスカット・ベーリーAのさかいめ。



左の大粒のがベーリーA。

右側の、やや小粒のものがメルローです。

だいぶ色づきました!


畑を見学していると、時々砲撃チックな音が聞こえてきてビクッとすることがありました。

あの物騒な音は何???とおもったら、

正体はこれ。



鳥よけの空砲。


畑のまわりは空砲のほか、「キエェェェェ!!!」というような、

日頃街なかで聞くことのない、ジャングルに生息してそうな鳥の鳴き声が

ひっきりなしに聞こえてきて、やけに賑やか。

さすが塩尻、いる鳥も違うぜ!なんておもっていたら

生産者の山本さんによれば、

鳥の鳴き声はぜんぶテープだそうで。


ブドウの実をたべにくる鳥の「天敵」の鳴き声を流してるんだとか。

本当にいろんな配慮のもと、ワインは造られてるんですね。




畑を見学した後は、待ってました実飲!

テイスティングのラインナップはこちらです。






グラス左から、

1)塩尻マスカット・ベーリーA 2015
イチゴキャンディのようなあまい香り。
香りからは意外な、キリリとしてすっきりした味わい。


2)塩尻マスカット・ベーリーA ミズナラ樽熟成 2014
樽由来の木の香り。 赤系の果実味たっぷり。落ち着いた酸。
タンニンのしっかりしたベーリーAでした。


3)塩尻メルロ 2014
土のような香り。スパイシーさも。
タンニンがしっかりしていながら、全体の印象はやわらかでした。


4)岩垂原メルロ 2014
スパイシーな香り。
墨みたいな、黒々した味わい。タンニンもしっかり。


5)塩尻メルロ ロゼ 2016
色は淡いさくら色。
はかなげな色の印象からは意外?な、しっかりとした味わいのロゼ。
お料理には合わせやすいとおもいます。


5種類を試飲した後は、松本へ移動して、懇親会。


今回のラインナップをお料理とのマリアージュでたのしみます!

つづく。







関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

らむろう

Author:らむろう
下町在住、お酒ラヴァー。
お手頃ワインやお酒についてのあれこれを書いてます。

最新記事
カテゴリ
ブログ内検索
リンク
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新コメント
メッセージはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR