fc2ブログ

新ブログ、はじめました【2020.1追記】


こんにちは。

ひっさびさの更新です。





2013年7月にスタートしたこのブログも5年目に入り、

心機一転、まるっとリニューアルすることにしました。

これまでは飲んだワインの記録が中心でしたが、

働きはじめたワイン屋さんでのこととか、

これまで同様お酒のこととか、

日々のつぶやきなんぞも自由に書いていきたいとおもいます。

新ブログはこちら!

「 ごゆるりワイン日和 」 ←リンクに飛びます

まだ記事少ないですが、よかったら覗いてやってくださいね☆

これまで読んでくださった皆様、コメントをくださった皆様、

5年間、ありがとうございました!



【2020.1追記】

お久しぶりです。
ブログに来てくださりありがとうございます。

↑上に書いた新ブログは諸事情により退会し、現在は「はてなブログ」で食べ物&お酒について書いてます。

https://umaumamogumogu.hatenablog.jp/

気が向いたら遊びに来てくださいね!




スポンサーサイト



テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

ホッとする和のワイン


こんにちは。

すっかり、すっかりご無沙汰しておりました。

毎度、くっそ暑い日が続いてますね・・・!


現在は「有給消化中」というふざけた身分のため、

この酷暑の中、外に出なくて済むのは幸運かもしれませんが、

運動不足が気になる今日この頃。

うっかりiphoneの歩数計を見たら、「12歩」という衝撃的な数字が!!

危機感をおぼえて、「踏み台昇降」をはじめた4○歳の誕生日です。

たのしく飲んでも太らないよう、これからは身体づくりも意識しないとですな。


さて、最近飲んだワイン。




【 丹波ワイン アッサンブラージュ 赤 】

京都の丹波ワイン。

ハーフボトルが何本か手に入ったので、早速開けてみました。


何だかこう、ホッとするような柔らかい口当たり。

タンニンは割としっかりありますが、

なめらかにコーティングが施されているような。

酸味も果実味も落ち着いていて、優しげな印象のワイン。

和食に合うよう意識して造られた、というのもうなずけます。

カベルネ主体に、メルロー。

お醤油系の味付けの、肉料理に合いそう。






今日のワインはこちら!
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

丹波ワイン アッサンブラージュ 赤 720ml
価格:1490円(税込、送料別) (2018/7/23時点)







テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

下町イタリアン


更新止まってましたが、生きてます!

10年半勤めた会社を退職することになり、

6月末が最終出勤日でした。

有給消化中なのでまだしばらく籍はありますが、

事実上のニート状態 笑

いちおう、お祝い(何の?)というか、お疲れさまってことで

だんな氏と近所のイタリアンに行ってきました。






ワインのメニューはイタリアワイン中心。

ボトルを白にするか赤にするかでしばらく迷い、

メニューを聞いたうえで、白にしました。

ペコリーノ!

だいすきな品種。

頼んでみて正解でした。

はちみつ感たっぷり!

サラダにも軽めのお肉にも合う、味わい深い白。



次は、グラスで。




だんな氏は、赤。モンプルだったかな?

ブーツ型のイタリアのふくらはぎ部分、モリーゼ州の赤。

私は、自然派の白。

オレンジワインみたいな色でした。

何種類ものハーブがブレンドされたみたいな、複雑な味わい。

意外にお肉にも合う。

クセになる味。

食べに夢中でお料理の写真が残ってない。

コース料理で、

スープもパスタもお肉もデザートも全部おいしくて、

およそ3時間位の間に、2日分くらいカロリーを摂取した気がします 笑


ここは、おすすめ。

特別な時にまた来たいです。




今回のお店はこちら!

ブラカリ



関連ランキング:イタリアン | 浅草駅(つくばEXP)浅草駅(東武・都営・メトロ)田原町駅









テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

【番外編】甲府の夜はふけて

ワイナリー編

テイスティング編

に続き、番外編、懇親会。

「番外編」としたのは、ほろよい気分が過ぎて

ほとんど写真が残ってないからです・・・苦笑




会場はこちら

手打ちそば奥村本店



関連ランキング:そば(蕎麦) | 金手駅甲府駅




地元で有名なお蕎麦の老舗、奥村さん。


まずはビールで乾杯!

IMG_6265_20180616114648a46.jpg

ここでどなたかから、

サントリー流の乾杯のかけ声、「スコール」の由来について質問がありました。

スコールとはスカル(頭蓋骨)が語源なんだとか!

サントリーさんがビールの製法を視察したデンマークの言葉だそうです。

デンマークといえばバイキングの国。

昔、バイキングは討ち取った相手の頭蓋骨にお酒を注ぎ、

祝杯を上げていた・・・という伝説に由来しているそうです。

ラグビー関係の言葉かな?と勝手に想像していたので、

頭蓋骨とは意外でした!



さてさて、ワインの写真の一部。

IMG_6266_20180616114649c5b.jpg

テイスティングに登場した、「ジャパンプレミアム甲州 2016」 と、

テイスティングで飲んだもののひとつ前のヴィンテージ、「登美の丘 2015」。

少々炙った鮪に、卵の黄身をのせて、お醤油で頂く。

このお料理には、登美の丘の赤を合わせました。

果実味があって、やさしい味わいの赤と、お魚のコラボ。



最後に、とっておきのワインが!

IMG_6267_20180616114651549.jpg

【 登美 レゼルヴ スペシャル 2005 】

ななんと一本20,000円!

限定生産720本・・・なんだとか。


そんな高級ワインを頂いたにも関わらず、

酔いがまわって感想を残すことができませんでした。

美味しかったことはまちがいない。

意識には残っていなくても、きっと舌には記憶されていることでしょう・・・(?)




帰りの電車にて。

IMG_6269_2018061611481450a.jpg

エシェ蔵さん が、ワイナリーで購入した岩垂原メルロを皆にふるまってくれました。

プラスチックのコップが似つかわしくないワインですが、

美味しさは健在。

ワインを飲みながら、いつのまにか寝落ち。

なんとも贅沢な一日でした。



サントリーの皆さま、ご一緒したワインブロガーの皆さま、

楽しくためになる時間を、ありがとうございました!



★参加した皆さんのブログは、師範さんのサイトで読めます!★

師範さんのブログ

↑師範さん、いつもありがとうございます。便乗させていただきま~す






テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

登美の丘ワイナリー テイスティング編

サントリーの登美の丘ワイナリー訪問。

前回 のつづきです。

畑とワイナリー見学の後は、

テイスティングタイム。

この時を待ってた!


今回のラインナップ。

本当はもう一本あったんですが、発売前のため、

そこは「お察し」。映ってません。




まずは個別の写真を撮り忘れた、一番左端から。

①【ジャパンプレミアム 甲州 2016 】

和柑橘の香りに、きりっとした酸味。

個人的には酸をつよく感じました。

夏場にぴったりな、さわやかな甲州。




お次は、こちら。



②【 登美の丘 甲州 2017 】

酸味はおだやか、マイルドな口当たり。

りんごや洋梨のようなフルーツ感に、あまい蜜のような味わい。

ハーブのような香りや、複雑味があって、とてもおいしい。

こちらの甲州、2017年の台風通過を待って、

ヒヤヒヤしながら収穫したんだそうです。

これ、好きだわ~と思ったら、お値段、4500円。


うぐぐ。

なかなか普段飲みには手が出しにくいプライス。

それを思うと、

最初に飲んだジャパンプレミアム甲州が1,600円というのが驚き。

コスパ的にはジャパンプレミアム、勝ってるよ!!

おうち飲みがジャパンプレミアムなら、

よそいきがこの「登美の丘」かな。




お次は、赤。



③【 登美の丘 赤 2016 】

色は明るい赤紫。

エレガントでなめらかな口当たり。

メルロー、カベルネ、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルドに、

ベーリーAのブレンド。

優しい味わいの赤です。






④【 岩垂原メルロ 2015 】

あぁ、これはホント好き。

マイ鉄板ワインのひとつ。

黒蜜っぽい香りに、チョコのようなほんのりとした甘み。

コーヒーのような味わいも。

ずっしり感がありながら、飲み飽きしない。

問答無用においしいです。







⑤【 登美 赤 2013 】

濃いめの赤紫。

スパイシーな香りと、あまい果実の香りが入り混じる。

熟した果実味。

タンニンはなめらかで、上品。

しっかりとした重みのある味わいながらも、どこか優しげなのは、

日本ワインの特徴かしら。

脂の少ないお肉と飲みたい。なんてふと思いました。


こちらの「登美 2013」は海外のコンクール、

IWC(インターナショナルワインチャレンジ)で金賞受賞。

合わせて、日本ワインではじめて部門最高賞(トロフィー)を受賞した優等生でもあります。


サントリー日本ワイン



テイスティングをしていると、時間がたつのがあっという間。

ほろよい気分で、懇親会に続きます。





★今回のワインはこちら!

①ジャパンプレミアム甲州 2016






②登美の丘 甲州 2017





③登美の丘 赤 2016





④岩垂原メルロ 2013





⑤登美 赤 2013







テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

プロフィール

らむろう

Author:らむろう
下町在住、お酒ラヴァー。
お手頃ワインやお酒についてのあれこれを書いてます。

最新記事
カテゴリ
ブログ内検索
リンク
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新コメント
メッセージはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR